二森日和。

将棋をみた感想。たまにサッカー。ごくまれに雑談。




第26期竜王戦第3局第1日 森内俊之名人-渡辺明竜王【急戦矢倉】。

第26期竜王戦 【第1局/】【第2局/】【第3局/

11/7・8は第26期竜王戦第3局。
今期竜王戦は、竜王と名人による頂上決戦となっていますが
その名にたがわず、大熱戦となりました。

やはり1日目、2日目にわけて書いていきます。

f:id:nisin:20131109071122j:plain

森内名人の2勝で迎えた第3局。
再び森内名人の先手番で▲7六歩△8四歩に▲6八銀の矢倉模様スタート。
これに対して、渡辺竜王は迷わず急戦矢倉を選択。
意地の張り合い、3戦連続で急戦矢倉となりました。

棋譜中継】(特設サイト

竜王戦は2日制、持ち時間は各8時間。
先手森内名人、後手渡辺竜王。
会場は福岡県筑紫野市「二日市温泉 大丸別荘」。

f:id:nisin:20131109122013g:plain

3局続けて▲7六歩△8四歩に▲6八銀の矢倉模様。
ともに矢倉を得意とし、2手目△8四歩の採用率が高い二人ならば
ここまでは予想の範囲内。問題は、3局連続で急戦矢倉になるかどうか。

ちなみに、渡辺竜王は竜王戦9連覇中だが
0勝2敗で第3局を迎えたのはこれまで2回あり、ともに防衛(当たり前だけれど)。
そのうち、第3局は1勝(対佐藤康光棋聖)1敗(対羽生善治名人)。
また、竜王戦のジンクスとして、第3局は後手番が11連勝中というものがある。

f:id:nisin:20131109204950g:plainf:id:nisin:20131109205031g:plain

やはり急戦矢倉、△5三銀右。
仮に先手が3手目▲6八銀としてきたならば狙っていたのだろう。
往復ビンタを喰らってなお、「負けたままではいられない」という意地か。

もっとも、対局中にも書いたが、


居飛車の後手で勝つための必然かも知れない。

一方、森内名人は受けて立つ。
右図▲7五歩は、第2局で渡辺竜王が指したルートで激しい変化となる。
自身が先手を持った第1局では▲6八角として△6四銀を咎めていた。
「渡辺竜王が負けたルートでも勝つ」という、
往復ビンタ返しにクロスカウンターを狙う。

f:id:nisin:20131109224117g:plain

先後は違うが、第2局で通った道。
1日目の午前中からどんどん手が進むが、
ここで第2局と別れを告げる△3三銀。第2局では△3三桂だった。

前例は昨年の第70期名人戦第3局▲森内-△羽生戦。
ただ、第2局でも触れたが、この名人戦で△3三銀が疑問視され
その感想戦で「△3三桂が有力だったのではないか」ということで
△3三桂が指されたという経緯がある。以降先の第2局まで3連勝。

よって、渡辺竜王の△3三銀は、
森内-羽生の名人戦での結論に対する挑戦ということになる。

f:id:nisin:20131109235701g:plain

なぜ△3三銀が疑問で△3三桂ならよかった、という結論が出ていたのか。
△3三銀は後手玉周りを固める手で、次に△4二金右が入ると相当になる。
ただし、銀が上がった瞬間は5一の金が離れて不安定なので
先手はこの瞬間の仕掛けが有効、というかこのタイミングを逃すと
後手から一方的に攻められてしまう。

よって、先手は前図面から▲6五歩△同銀▲7三角成△同桂と角交換として
現局面▲8二角打と急襲、次に馬を作って香取りまでは確定。
前例で羽生二冠はこのタイミングで△8六歩と反撃する構想だった。
確かに先手玉は6九の位置で不安定なので、攻め切れれば後手が勝つ。
しかし、攻めきれなかったことから先手よしとされた。

一方、△3三桂の場合は、後手玉は4二銀5一金型で安定しており
先手が攻め合いを挑むと、後手は左桂で中央を狙う上に、
玉形に差があるので先手はスピードで負けてしまう。
よって先手は第2局のように▲7九玉と自陣整備をすることになり
将棋のタイプが変わる。これは後手もさせるだろう。
名人戦感想戦は、そういう結論だったようだ。

では、渡辺竜王はここでどんな手を考えているのか。

f:id:nisin:20131109235709g:plainf:id:nisin:20131110004517g:plain

△2二玉。香取りを放置して堂々と入城。これが渡辺新手。
当然、先手は▲9九角成と香を取り、馬を作る。
一方、渡辺竜王は右図△4二金。気にせず玉を固めた。

玉は固まったものの、
香損で馬を作られ手番も渡す。それでも指せると言っている。

プロの通常の感覚では、△3三銀からの手順は後手思わしくないと思います。渡辺竜王の独自の感覚ということですね。驚きました。
(豊川孝弘七段)

BS解説の阿久津七段も
「最近のタイトル戦で最もびっくりした手順」と
プロをも驚かせた竜王の異端の研究。これが通っているのか。

f:id:nisin:20131110005911g:plain

無論、先手は歩が1枚でもあれば▲6六歩打~▲7五香と攻めに出たい。
というか、歩が1枚あればその筋でほぼ先手勝ち。
しかし、先手は歩切れ。よって先手は玉形に手を入れる。▲6八玉。

矢倉の手筋から▲7九玉が自然に見えるが、
△5八角と打つ筋があって、先手陣中央に馬を作られてしまう。
隙を作らないためには▲5八玉か本譜▲6八玉だが、
感想戦によると、この▲6八玉の選択が微妙なあやとなって
勝負に影響していくことになった。

ここまでが1日目昼食休憩までの展開。
ほとんどが前例になぞって進んだため、47手も進んだ。
ただ、ここからは一手一手が極めて重くなった。
1日目の午後はこれから5手しか進まない。

f:id:nisin:20131110082912g:plainf:id:nisin:20131110082922g:plain

▲6八玉を受けて、控え室の本線は△4四銀と
攻めを見越して厚みを加える手だった。
△4二金右と固めたために銀を上がれる余裕ができているので
「△3三銀は大丈夫でしたよ」、と主張することにもなる。
銀が上がったあとに△3三金右と囲いをコンパクトにまとめることもできる。

しかし、後手は玉の懐を広げる△1四歩を選択。
意外な感じだがこれはニコ生の田丸九段が指摘していた手だった。
先手は歩切れだし、有効な手がないとみて自陣整備を継続。

ただ、感想戦によると、この手は予定外だったようで、
前の手で▲5八玉だったなら△4四銀と
「△4四銀からバリバリ攻めていくつもりだった」という。
しかし、この▲6八玉だと「△5七歩とたたく手がないので」
△4四銀は指しにくいとのことで、様子見で手を渡したということのようだ。

ただ、この△1四歩はある程度予想できた手。
それを受けた右図▲9六歩と、先手が端歩の交換を入れたことは
飛車に当てる▲8二馬を有力とみていた控え室でも
驚きをもって迎えられていたようだ。

名人にとってはこの先の展開までを考えた手だったのだが、
観戦者にはなぜ▲8二馬でダメだったのかがわからない。
しかし、その謎はこの先の竜王の手順で明らかになる。

f:id:nisin:20131110115806g:plainf:id:nisin:20131110115753g:plain

△7五歩▲同歩に△6四飛。竜王はこの攻め筋を見ていた。
▲7三馬に△7六歩とすれば▲8八銀の壁形を強いることができる。
後手の攻めは細そうだが、壁形で先手の玉を限定していることを考えると
相当にうるさい。細い攻めを繋ぐことに定評のある渡辺竜王ならば
通すことのできる展開か。

とはいえ、△6四飛とすると7三の桂のひもが切れるので
▲7三馬とした段階では、後手は香損に続き、桂損も享受しなければならない。
それでも玉の固さで攻めきれるという考えなのだろう。

本譜はここで森内名人が長考の上、封じ手となったが、
このあたりの局面は、控え室の村山六段が完璧な解説をしている。

つまり、森内名人は▲9六歩の段階で、
竜王の狙い筋(△7五歩~△6四飛)を読み、
仮に▲9二馬としてもやはり△7五歩▲同歩△6四飛とされ
手順に飛車を躱されてしまい、手損になることに気づいてこれを回避した。
(▲同歩の時に▲7四馬と飛車を取ると△7六歩から後手の攻めが刺さって後手勝ち)

そこで名人は、この6~7筋の局地戦を見据えて▲9六歩とした、
というのが、この最高峰での端歩交換の意味だったようだ。
この手自体の狙いは、二日目早々に明らかになるのだが、
その後も水面下に隠された世界最深部での読みの応酬が続くことになる。


ということでこれが1日目の展開でした。

もう1日目の段階で、
渡辺竜王が切れそうで切れないのか?という攻めを繰り出す態勢に入り
森内名人が秘術を尽くして受けにかかるという展開が見えており
2日目の熱戦は約束されたようなものだったのですけれども、
実際には、その予想をはるかに超えた大激戦となっていきます。


第26期竜王戦 【第1局/】【第2局/】【第3局/