二森日和。

将棋をみた感想。たまにサッカー。ごくまれに雑談。




第26期竜王戦第2局1日目 渡辺明竜王-森内俊之名人【急戦矢倉】。

第26期竜王戦 【第1局/】【第2局/】【第3局/

やたらに長いので、
1日目と2日目のエントリを分けることにしました。

竜王に挑むは名人。竜名戦となっている
第26期竜王戦は10/28・29、第2局が開催。

f:id:nisin:20131030214716j:plain

第1局は、後手の渡辺竜王が急戦矢倉を仕掛けたものの、
森内名人が手厚い差し回しで徐々にリードを奪い、
終盤竜王が追いすがりますが、森内名人が勝ちきりました。

そして迎えた第2局。
後手番の名人は、第1局で竜王が用いた急戦矢倉を
今度は自らが持って竜王を迎撃します。


棋譜中継】(特設サイト

竜王戦は2日制。持ち時間は各8時間。
第2局、先手は渡辺竜王、後手森内名人。
会場は北海道富良野市「新富良野プリンスホテル」。

戦型は第1局と同じく
▲7六歩△8四歩から▲6八銀と矢倉の出だしとなった。

f:id:nisin:20131102223304g:plain

急戦の含みを残す△7四歩。桂の活用というより
5筋歩交換となったときの角の逃げ場所を作る意味。
実際には、通常の相矢倉でもこの歩は突くことになるのだが
このタイミングで△5二金と持久戦を明示することも多い。
例えば、今年度名人戦第5局、森内名人が△3七銀新手で
名人防衛を決めた局では、△5二金としている。
よって、多少の予兆を感じさせつつ先へ進む。

f:id:nisin:20131030222407g:plain

18手目△5三銀右。
来た。急戦矢倉だ。

第1局と、先後を入れ替えて同じ戦型。
森内名人がこれで後手番でも勝てばいわゆる「往復ビンタ」。
この戦型での「格」をはっきりさせようという、強い手だ。

どうしても思い出すのはやはり今期名人戦第1局・第2局。
森内名人が相掛かりの将棋を連勝して一気に波に乗った。
竜王戦でもその戦略を貫く。

ただこの方針は、決まれば相手に大ダメージを与えるものの
思う以上にリスクフルだ。第1局で竜王が仕掛けてきた以上
渡辺竜王にも当然最近の研究が蓄積されているはずで、
あえてそこに踏み込むことになる。

さらに言えば、矢倉の名手である森内名人自身が、
過去1勝4敗と急戦矢倉を持って率を残していない。
採用数自体も少ない。伝説の第21期竜王戦など、
急戦矢倉が渡辺竜王の代名詞の戦術であることを考えれば、
多少の自信で踏み込める領域ではない。領域ではないが、
それでも急戦矢倉を選んだ。森内名人の覚悟。

渡辺竜王はある程度時間を使って定跡形となる▲2六歩。
以後、数手は第1局をなぞって進む。

f:id:nisin:20131103222730g:plain

ここで先手から第1局の流れから離れた。
第1局では▲6八角と穏やかな流れになったのだが
本譜▲7五歩は、7三に引いた後手の角をそうやすやすとは
休ませないよ、と圧力を掛けに行く手で、激しい展開になる。

棋譜コメントにもあるが、
△渡辺-▲羽生の第21期竜王戦第6局がこの展開(後手勝ち)。

f:id:nisin:20131103230927g:plain

その第21期竜王戦第6局で指された渡辺新手△3一玉を
本譜では森内名人が援用する。
先手からは▲6五歩からの角交換を含む激戦が見えているが
その筋から先逃げしておこうという冷静な手で
指された当初は疑問視すらされていたが
この局面で自陣に手を入れる1手の価値が大きいと評価され
現在では定跡化している。

ちなみに、この局面は森内名人も先手番で経験している。
第70期名人戦第3局、相手は羽生二冠(当時、先手勝ち)だった。
つまりこの局面、渡辺竜王も森内名人も、
羽生三冠を挑戦者として迎えた竜王戦名人戦で経験したことがあり
いずれも羽生三冠が持っていた方(負けた側)で指していることになる。

f:id:nisin:20131104073331g:plainf:id:nisin:20131104145830g:plain

そのどちらの前例からも離れた△3三桂。
先に挙げた第70期名人戦第3局では△3三銀としていた。
この手は公式戦では昨年5月に行方八段が採用した新手だが、
直前に行われていた第3局の感想戦で、
「△3三銀では△3三桂で後手指せるのでは」との見解から
採用したところ後手勝ちとなり、その後も勝って2連勝中。

このため、実戦では遡って29手目では▲7五歩の仕掛けが見送られるようになり
▲6八角の採用が増えているという経緯がある。
渡辺竜王は、あえてその定跡に挑戦したということになる。

右図△7五歩が後手側には大きな一手。
新手だが、村山慈明六段などが研究していた手だという。
▲同歩では△同飛から△2五飛と飛車交換を挑んだときに
△2五桂で交換となって活用できるのが強み。
かつ、飛車交換が入ると、先手陣は△2八飛の打ち込みが激痛。
これは後手の注文通りに見えてしまうので同歩とはできない。

かといって別の手でも△7六歩が△8六歩とセットで囲いに手をつけられる。
まだ初日の展開だが、ここから数手で控え室では
「先手は指す手が難しいのではないか」、などと言われていた。

f:id:nisin:20131104205602g:plain

が、竜王は左辺をそこそこに1筋を伸ばす。
この構想に控え室、ニコ生とも先手の評価を見直した。
△3三桂は5一金4二銀型を維持しながら2筋に利かした手だが
反面、1三の地点が弱くなる。その地点を歩と香と角とで狙撃する狙い。
2筋の飛車の攻めとあわせられればかなりの迫力だ。

先手はこの瞬間では後手より囲いが固いため、
右辺での攻撃が刺されば左辺に手を入れた後手の絡みつきを
咎めることにもなる。それぞれの主張が盤面に現れだした。

f:id:nisin:20131104205537g:plainf:id:nisin:20131104210638g:plain

そして1日目、封じ手の局面。
比較的先手の手の広い局面で封じ手を渡すのは呼吸か。
▲7五歩、▲2六飛、▲1四歩、▲9六歩などが候補として挙げられていた中で
竜王の封じ手はそのどれでもない右図▲1八飛。
端攻めを強化しながら、角のラインから先逃げしている。

渡辺竜王は、封じ手で意表を突くことがままあり、
これもその一環と思われた。
しかし、この手には竜王の見落としがあり、
結果それが2日目の形勢に響いていくことになる。


・・・ということで、2日目に続きます。

1日目が終了した時点及び2日目が開始した時点では
まだ形勢は難解だが、ニコ生解説の豊川七段、鈴木八段ともに
「先手を持ってみたい」との見解だったように聞きました。
よって「後手指せる」とされた急戦矢倉▲7五歩からの分かれは
実際には互角の展開だったのかな、と思います。

が、2日目はほぼ形勢がワンサイドになって行きます。


第26期竜王戦 【第1局/】【第2局/】【第3局/