二森日和。

将棋をみた感想。たまにサッカー。ごくまれに雑談。




第72期A級順位戦4回戦 郷田真隆九段-屋敷伸之九段 忍者屋敷のセオリー。

第72期順位戦【A級】【B1】【B2】【C1】【C2】

10/11のA級順位戦羽生-渡辺戦の他に、
郷田-屋敷戦も組まれており、
その対局も非常に興味深かったので、紹介したく思います。

f:id:nisin:20131013231350j:plain

郷田九段と屋敷九段はともにここまで1勝2敗。
もちろん両者とも勝って星を五分に戻したいところでしょうが
やはり注目点となるのは、屋敷九段の
A級順位戦「先手必勝後手必敗神話」の継続の当否でした。

今回は後手番、しかも相手は9連敗中(通算7勝16敗)の郷田九段。
何かしらの変化や工夫が必要な場面だったことは間違いありません。
結果から言うと、その変化と工夫が見事に昇華した、
屋敷九段の快勝譜となりました。


順位戦は先後事前決定で先手郷田九段、後手屋敷九段。
持ち時間は各6時間。

f:id:nisin:20131014000548g:plain

2手目から意表。
屋敷九段はここ1年は継続して2手目△8四歩を突いていたが、
ここで横歩を打診する△3四歩。

2手目△8四歩を主軸に、時に△3四歩を投入するのは
郷田九段も同じ。当然、何かあると考えていただろう。
屋敷九段の研究・狙いを見定めながらの戦いとなった。

f:id:nisin:20131014110315g:plain

来た。最新型だ。
横歩取り△8四飛5二玉型から△2三銀と上がり
△2四飛と飛車をぶつけを含みにした手。

この後手から2筋飛車交換を迫る形が最近の課題のようで
当方でも扱った王将リーグ▲深浦-△豊島が類似形。
その中でも触れている▲船江ツツカナ-△三浦GPSでも現れたが、
郷田九段も類似形を指している。
今年の竜王戦挑決第2局、森内名人戦だ。

【第26期竜王戦挑決第2局】
f:id:nisin:20131014112509g:plain
2手目△8四歩党の郷田九段が、△3四歩として珍しく後手横歩を指した対局。
左図△2三銀からこの後△2四飛とぶつけた。
この時は先手の森内名人が直後に▲8四飛打として
飛車を切る代わりに▲1九角成として先手が一気に主導権を握った。(先手勝ち)

屋敷九段は当然、郷田九段の失敗を踏まえた上で、ここで△2三銀を採用したのだろう。
今期順位戦の対三浦戦で「GPS新手」を援用したのが思い出される。

ただ、後手が△7二銀として単純に飛車交換を迫っても、
先の竜王戦挑決でみられた▲一九角の筋が脅威であることは変わらない。
屋敷九段の準備の策は何だろうか。

f:id:nisin:20131014115513g:plain

昼食休憩の局面。屋敷九段は飛車交換を急がなかった。
代わりに1筋を突き越し、中原囲いを完成させる。
1筋突き越しは、飛車の可動域を広げると同時に

  • 端歩攻めから1八角   (△1六歩▲同歩△1七歩▲同香△1八角)
  • 同じく飛車交換後の1九飛(△1六歩▲同歩△1八歩▲同香△1九飛)

など、大駒を打ち込むスペースを作ることにつながる。

一方で、先手は飛車交換を見据えつつも
新山崎流のように3七に桂を跳ねておいて2筋の攻防を牽制。
からの、5二玉型の急所である5三を狙う▲4五桂も狙っている。
図面から▲4七銀と上がれば先手陣は好形となる。

棋士室では、後手は次に△8六歩と激しく戦うか、
あるいは▲2四歩を消す△2四歩とゆっくり戦うか、
のどちらかになるのでは、と予想されていた。

f:id:nisin:20131014115354g:plain

しかし、屋敷九段は踏み込む。後手からの角交換。
飛車をぶつけた後、1九角の筋をどう防ぐかが課題のひとつ、としていたが
後手から角交換をしてしまえばその筋自体が消える。

また、先手陣は飛車交換には現時点でも十分備えているが、
上部と左右に厚く構えたため、後手陣に比べて
飛車打ちと角打ちを同時にカバーするのが難しい。
既に伸ばされた1筋には飛車角両方の打ち込みが見えている。

よって、先手は飛車交換自体を受けにくく、
ぶつけられた時の応手に工夫が必要となる。

この形、これは――
王座戦第4局千日手局だ。

【第61期王座戦第4局千日手局】
f:id:nisin:20131014125619j:plain
後手は囲いに全然着手していないなど、
あくまでも類似形だが狙いは同じ。
△2三銀に1筋突き越しを入れた上で角交換し、
飛車交換をしづらくさせた上で飛車をぶつけ、後手が主導権を握った。
この数手後の△5四角打に羽生王座が後手模様よしと見て打開せず、
千日手が成立した。そして指し直し局の激闘へと突入することになる。

王座戦第4局が指されたのは、この対局の3日前。
それぞれに研究はあるにしても、最新も最新、超最新型だ。

f:id:nisin:20131014131056g:plain

そしてじっくり布石を打ってから
2筋飛車ぶつけを実現したのが上図。

先述したように、後手は飛車交換に応じられない。

ここまでは屋敷九段が次々に挑戦的な手を繰り出し、
先手を翻弄している形だ。

f:id:nisin:20131014132122g:plainf:id:nisin:20131014132154g:plain

その後も、屋敷九段が積極的な手を連発、棋士室を驚かせる。
左図は飛車ぶつけを受けた▲2五歩に桂損となる△2五同桂。
先手からは次に▲8二角があるので、
△8四飛と逃げる一手と見られていたが、飛車をどかさない。
それだけ飛車交換が後手に利すると見ている。

さらに立会人の所司七段を驚かせたのが右図△2五銀と突っ込んだ手。
▲3五角~▲2四桂の筋があるので指しにくいと思われていたが、
それは飛車を2一に引いた上で銀を3四に戻せば
桂跳ねの時に飛車道が空くので受かっている
(桂で金取りすると飛車を取られてしまう)。

ただ、この△2五銀は依然として▲3五角を残しているので、
棋士室では指しすぎではないか、と言われていたようだ。
実際、ここで先手が3歩(現実には2歩)持っていれば、
▲3五角の後の継ぎ歩から後手の飛車を捕獲できる。そうなれば先手勝ちだ。

屋敷九段はここまで派手な手を繰り返してきたが
それは無理を重ねているとも言える。
先手が的確に応じれば、よくなっていく可能性が高い。
どこで先手が反転攻勢をかけられるか。そういう空気になっていた。

f:id:nisin:20131014204813g:plain

夕休時点の局面。先手玉が安定する前に端を突き捨てた。
この歩は取れない。△1八歩~△2六桂と、金を剥がす筋があり
そうなると先手陣に角打ちのラインが生じてしまう。

よって、先手はここで後手の△1七歩成からのと金の攻めより
速い手を見せて攻め合うことが求められる。

f:id:nisin:20131014211430g:plainf:id:nisin:20131014211438g:plain

郷田九段は5二玉型の急所、4三の地点に狙いをつけて歩を突き出す。
反撃開始。同歩と取れば▲5六桂~▲3五角が激痛、
取らなくとも▲4三歩成に△同金で後手陣が乱れる。
屋敷九段は、これを手抜いて△2七歩と垂らして飛車を抑え込みにかかる。

どちらの攻めが鋭いか。
控え室の広瀬七段によると
「形勢は難しいが、先手の攻めは相当うるさい」とのこと。
先手は△2八歩成に▲7九飛と逃げておけば、とりあえず追撃は来ない。
しばらくは先手が手番を握りそうだ。

f:id:nisin:20131014213117g:plainf:id:nisin:20131014213530g:plain

先手は中段の金と銀の連携で好調に後手を攻めて行ったが
しかし、局面が落ち着いてみると、後手に致命傷を与えるまでには至らず。
屋敷九段が冷静にしのいでいる。右図の▲2五角打は勝負手だったが、
△4三角打と合わせられると手が続かない。
はっきりと後手ペースだ。
いったいどこで差がついていたのか。

f:id:nisin:20131014214204g:plain

後手は決めに行く。
成香の銀取りを放置し、と金と角で飛車をどかしてから
逆サイド、△8八歩打。金に取らせて壁にさせる手筋だ。
後手玉はなお固く、飛車の形は大差だ。
寄せの構図が描けているか。

f:id:nisin:20131014214613g:plain

日付が変わって午前0時の局面、△5九角成からの詰めろ。
控え室の検討は打ち切られたという。

f:id:nisin:20131014214757g:plain

そしてこれが投了図。
以下、▲8八玉△8七銀成▲同玉△6九馬からの詰み。

屋敷九段が勝って2勝2敗、敗れた郷田九段は1勝3敗。
屋敷九段はA級順位戦での後手番連敗を10でストップ。
また、郷田九段から12年ぶりの勝利となりました。

序盤から積極的な手を尽くした屋敷九段に対して、
夕休過ぎから郷田九段が盛り返し、攻めを繋いだと思ったのですが
最終的には攻めを切らされ、終わってみれば後手の囲いは万全、
最後は歩のみ残してぴったりの詰みに討ち取って、
後手快勝となりました。

棋譜コメントを追っていくと、夕休の付近では
むしろ先手の攻めがつながりそうということで
難解だが先手よしという印象でした。

なので、一体どのあたりで形勢が入れ替わったのか、
感想戦の内容に注目していたのですが、
その結論はかなり衝撃的なものでした。

f:id:nisin:20131014131056g:plain

なんと、この飛車ぶつけの時点で
後手作戦勝ちだった可能性が高いという。
感想戦ではその直前の段階に遡って対応手を検討していたのですが
角交換からいずれの場合でも後手よし。

その後は先手がなんとか4筋の攻めから主張点を見出しますが
後手が冷静に対応、

f:id:nisin:20131014211438g:plain

この△2七歩打が好手でリードを保ち、最終的には大差となった。
そういうことだったようです。

(仮にそうだったのだとすれば、状況は異なっているにしても
 王座戦第4局で羽生王座が千日手を選択したのは大正解だったということになる。
 まあ、あくまで妄想ですけれども。)

屋敷九段の構想が光った一局でした。
2手目3四歩から、郷田九段の竜王戦挑決の傷を抉りつつ、
王座戦第4局を踏まえた最新型の戦い。

凄まじく高度な研究をベースに、果敢な指し回しで
控え室を何度も驚かし、そして勝った。
意味は違う。違うのだけれど「忍者屋敷」というフレーズが
頭に浮かんで離れない。

そもそも、後手番でのあのきらびやかさは、
忍者という言葉にふさわしくないようにも思えます。
でも、その常識までも覆すことが「忍者」の語感に含まれるのならば
今回の将棋も、「忍者屋敷」なのではないかな、って気がします。

次は先手番で羽生三冠戦!
今回のように次々と意外な「忍術」がでるとすれば。
そう思うだけで、ワクワクします。