二森日和。

将棋をみた感想。たまにサッカー。ごくまれに雑談。




第61期王座戦挑決T準決勝 森内俊之名人-中村太地六段 対称世界の塹壕戦。

昨日のA級久保-佐藤康戦といい、
こんなに毎日白熱して面白くて、
ばちがあたんないんだろうかとか思っちゃう今日この頃ですが
やはり今日の対局も大熱戦でした。

王座戦挑戦者決定トーナメントの準決勝はこれが第2局。
森内俊之名人と中村太地六段との対戦で、
勝った方が先日決勝進出を果たした郷田九段と対戦します。

f:id:nisin:20130621232934j:plain

画像は対局前に作っていたので、他意はないのだが・・・。

両者はこれが三度目の手合いで、これまでは中村六段の2勝。
前期王座戦トーナメントでもあたっていて、横歩戦を中村六段が勝利。
中村六段はその後、挑戦者決定戦まで進出しますが、
羽生二冠(当時)の前に敗れたのでした。

森内名人にとっては、昨年のリベンジを、
中村六段にとっては、再度の挑決を、かけた一戦は
振り飛車からの駒組み合戦をへて、
壮絶な進撃戦-阻止戦へとなだれ込んでゆきます。


振り駒の結果、先手は森内名人。

f:id:nisin:20130621234740g:plain

3手目で▲6六歩といきなり角道を止めて横歩を拒否。
と思ったら、後手はノータイムで3筋に振る。
いろいろな駆け引きがあって、相振り飛車からの駒組み合戦へ。

f:id:nisin:20130621235131g:plain

後手は美濃囲いを目指す。
ただ、先手は8筋で位を取っていることから
▲8四歩と突かれると囲った直後に破られてしまうので
浮き飛車に構えて牽制。
一方、先手は後手の浮き飛車を目標に
手厚く矢倉に組んで作戦勝ちを狙う。

f:id:nisin:20130621235828g:plain

先手は銀立ち矢倉が完成。
後手は美濃には収まっているものの、
大駒や金銀の配置が中途半端で、
これからの構想力が試されるところ。

f:id:nisin:20130622000232g:plain

後手も矢倉に組み替え、
居飛車の場合とは左右反転した相矢倉に。
というか、相矢倉っていうのかしらん。
組み合った段階では、飛車が8筋に回って
反転の居飛車形となっている先手が十分に見える。
一方後手は、囲い以外はやはり駒が中途半端で
まとめるのが難しい状態。
これをみて、先手から開戦を迫ります。

f:id:nisin:20130622000835g:plain

角交換で後手の陣形を乱しつつ
▲3四角打から馬を作って上部開拓を図る。
後手は飛車が5筋の底にいて、
頭上の駒が見るからに重い。
手番が回ってここで反攻したいところ。
一目△7九角打の両取りが見えますが。

f:id:nisin:20130622001528g:plain

長考後の中村六段の選択は▲5七角打。
ここから▲4七金引△6六角成▲9八飛と飛車をどかして
△2五歩打からの手順で馬にとられそうだった桂もさばいて
駒損なく局面を落ち着かせる。
目先の飛車取りに追われることなく、
先手の飛車を9筋に封印した冷静な判断。
こうしてみると、先手は後手玉に働きかける
攻め駒が全くなく、入玉を目指す以外ない状況となっている。
形勢は気が付けば後手に傾いていた。

f:id:nisin:20130622002917g:plain

先手は、右辺上部に成駒を作って
入玉ルートを切り開く準備。
もちろん、これらの駒が攻城戦に間に合えば
それに越したことはない。
一方、後手は成駒から金銀を離しつつ囲いを固める。
そうすることで、自然と重かった飛車先が開けた。
後手の旗色が良い中、局面は寄せ合いへ。
しかしここからの森内名人の粘りがすさまじかった。

f:id:nisin:20130622003320g:plain

お互いに囲いをはがしながら、
しかし後手が徐々に攻撃の度合いを増していく。
馬角を縦に並べて連続に対角に切り落とす。
先手は角切りで入手した飛車で退路を断ちにかかるが。

f:id:nisin:20130622003725g:plain

先手は的確な受けで、針に糸を通すような精度で斬撃を潜り抜け、
ついに上部への脱出路を開く。
竜の援護を得て入玉を果たせるか。

f:id:nisin:20130622004001g:plain

しかし、最終盤で名人より時間を残していた中村六段は
銀不成の順から玉を縛って退路を確実に断ち、これが投了図。
以下▲同玉△3八飛▲4七玉△4六歩から詰む。


森内名人の終盤の粘りがすさまじかった。
作戦勝ちを築いてからそれを優勢に結び付けられない
難しい局面がかなり長く続いたにも関わらず、
最善手を継続してあわや入玉かと思えるところまで
勝負を尽くしたのには、ただただすげえと思いました。
最終盤の桂のただ捨てには、執念が張り付いていた。

そしてそれを全力で押しとどめた中村六段の強さも。
相振りから矢倉戦という序盤の駆け引きから
大駒の活用や囲いの組み換えなど、
手損を引いていたように見えましたが
△5七角打から、棋風のごとく攻撃でリズムを立て直して
勝ちに持って行ったのも凄まじい。

中村六段は、わりにそういう将棋が多い気がする。
確かに「無理攻め」と自称するように、最後の段階では
もう少しはっきりと勝ちに行ける筋があったように思いますが
それでも、順や作戦負けを焼き尽くす踏み込みは魅力です。

そんなわけで、王座戦挑戦者決定戦は
郷田九段-中村六段との間で行われることに。
棋聖戦挑決トーナメントの準決勝で当たった時は
相矢倉戦を郷田九段が勝利していますが、
最後はきわどい勝負になっていました。今度はどうなるでしょうか。