二森日和。

将棋をみた感想。たまにサッカー。ごくまれに雑談。




選手権'12-'13(R8) 鵬翔×立正大淞南 メモ。

攻撃の形をより明確に作っていたのは
立正大淞南でした。チームとしての機能的な動きと
個々人の技能的なプレーがかみ合って
D付近まで効果的にボールを運ぶ。

けれども、鵬翔の粘り強いディフェンスの前に
なかなかフィニッシュができない。
ゴール前で一つ工夫を入れる淞南OF陣に対し
チェイス・フォローでベタにつく鵬翔のDFが
マッチしてしまったイメージ。

対する鵬翔は、攻撃をうまく組み立てていたとはいえませんが
フィニッシュまで持っていくという意識は感じました。
勝負を分けたのは、そういうところだったのかもしれません。


/鵬翔 3−1 立正大淞南/(フクアリ)

鵬翔は、淞南の攻撃を受けたうえで、
スペースにボールを流して、前線を走らせるという形。
淞南の切り替えも早く、ショートハンドを作れないが
空いたスペースからロングシュートを狙う。
シンプルだけれど、はっきりしている。
かつ、そのシュートが枠を外れても、結構いい線いってた。

「いい形で攻めてもなかなかゴールに結びつけられない」のと
「攻められても形は作れている」のと
どちらが精神的に有利かはわかりませんが
少なくとも鵬翔は、おそらく最初から
受け流して追撃するという狙いだったために
そんなに焦りはなかったと想像します。

鵬翔が奪った得点はすべてセットプレーから。
かつ、1点目と3点目はほとんど同じ形、
右サイドのフィードから逃げるボールに戻りながらのヘッド。
狙い通りに見えたのは、そこに鍛錬の跡が見えたからでしょうか。
立正大淞南の反撃をPKの1点に抑え、
鵬翔が宮崎県勢初の国立の舞台へと進みました。

立正大淞南は、傍から見ても
いいサッカーをしていたと思います。
先制点が逆に入っていたら、全然違う展開になったと思う。
でも、鵬翔も自らのサッカーを貫いていた。

正直なところ、点差で実力は図れませんでした。
ただこの試合に限っては、鵬翔の方が
サッカーのリアルにより近かった。
そんな気がします。