二森日和。

将棋をみた感想。たまにサッカー。ごくまれに雑談。




第26期竜王戦決勝T 永瀬拓矢六段-山崎隆之七段 早繰り銀@はやくない。

【渡辺竜王による本戦展望】
【本戦参加棋士のコメント】

バルス(おせえ)

遅いついでに、早くない早繰り銀の話。
竜王戦決勝トーナメントは左山、7/27に行われた
永瀬六段(4組優勝)-山崎七段(1組5位)をいまさらお送りいたします。
なお、なぜか角換わりメモみたくなっている模様。

f:id:nisin:20130802232933j:plain

トーナメント左山は、下克上御免のパラマス形式。
型式的には勝ち続ければ6組優勝でも(つまりアマチュアや女流でも)
竜王に挑戦し、棋界の最高位たる竜王となることができるわけで
まさに「昇竜が如く」を体現するタイトルです。

もっとも、「1組優勝者シード・1組出場枠増加」となった
第19期から、左山に入っている4組優勝以降の出場者が
1組5位に勝ったケースはなく。

永瀬六段にとっては、この「1組の壁」を越えるための戦いであり
一方、山崎七段にとっては、挑戦者決定戦に進出した
昨年の自分を超えるための戦いとなる、ってところでしょうか。

しかし、対局は意外な進行となり、
そして意外な大差となりました。


【棋譜中継】(特設サイト)

振り駒の結果、先手は永瀬六段、後手は山崎七段。

f:id:nisin:20130803064717g:plain

本譜は手損のない正調角換わり。
山崎七段は後手番だと一手損角換わりを指すことも多いが
今回は先手の注文に乗っかる形となった。
一方、永瀬六段は四段昇段時は振り飛車を指していたが
最近は意識して居飛車を指しているといい、
それでも高い勝率を維持している。
本局も相居飛車の将棋となったが、
「格上」の山崎七段に通用するか、も本局の焦点。

f:id:nisin:20130803074126g:plain

序盤からある意味驚愕の一着。先手腰掛銀、後手早繰り銀となった。
このサイトでも角換わりはそれなりの数を扱っているが
正調角換わりで相腰掛銀以外の形となったのはこれが初。
というか、すでにこの段階で前例はない。

と、銀杏記者もおっしゃっておりますが
私のような将棋観戦初心者用に、
「角換わりじゃんけん」をまとめておきましょう。

角換わりの作戦には、基本的に「腰掛銀」、「早繰り銀」、「棒銀」があり
先手番の場合、ざっくり言って

腰掛銀 :右銀5六    バランス型 「早繰り銀」に強く「棒銀」に弱い
早繰り銀:右銀3七→4六 急戦速攻型 「棒銀」に強く  「腰掛銀」に弱い
棒銀  :右銀2七→2六 攻撃重視型 「腰掛銀」に強く 「早繰り銀」に弱い

という基本性能があるとされています。
しかし、腰掛銀に組めば、苦手とされる棒銀に対しても
十分対応できるということがわかってきた結果、
先後双方とも腰掛銀を目指すようになり、
相腰掛銀が戦法のベースとなっていったという経緯がある。

ところが、↑にあるように00年代後半の一手損角換わりの大流行と
その対抗の過程のなかで、一手損角換わりに関しては
手損側の後手腰掛銀に正調では分が悪いはずの早繰り銀が
有効だという見解にまとまりつつあるそうです。

早繰り銀は元々名前のとおり、
銀をいち早く前線へと繰り出す作戦ですが
正調では腰掛銀にどっしりカバーされたうえに
「歩越し銀には歩で対抗」と追われてしまうところ、
一手損では手得が生きて急戦がはまるという。

まあ詳しくは、

羽生さんのわかりやすい解説を聞いてください(え)。
結果として、一手損角換わりは採用数自体が減少しており
後手番角交換の流れは角交換振り飛車にとってかわられています。

戻って本譜の状況は、一手損角換わりではないところ、
先手の腰掛銀に対して後出しで早繰り銀に組むという
常識外の指し回し。ただし、山崎七段だったらありに見えなくもない。

山崎七段は自分が一手損の使い手なだけに
対早繰り銀の蓄積はあるので、
当然、自分が持った時の研究もしているはず。
そういった感覚で決めていたのかもしれない。

ただ、本来の早繰り銀は急戦を目指して銀が出ていくのが基本線。
しかし、相手に構えられている以上、出ていくのは難しい。
結果、相腰掛銀のごとくお互いに角打ちの隙を避けて
じりじりと陣形整備を行いつつ
相手の仕掛けにカウンターを狙うパス合戦に突入する。

f:id:nisin:20130803230407g:plain

これも、手渡し的な発想から出た自陣角なのだが
相手を揺さぶるに十分な謎手。
先述したように、角換わりは角を手持ちに
陣形の隙を突いて角を打ち込んでいくのが基本的な戦略なので
最初に角を自陣に手放すという発想自体が見えにくい。

山崎七段は、手損の中で△7五歩を保留したまま
相手の攻めを催促できる形を考えてこういう手になった、と
対局後は話していたが、この構想は後々生きてくることになる。

f:id:nisin:20130803231522g:plain

後手はなおも自陣に手を入れ、相手に攻めを促す。
とうとう穴熊に潜るに至った。
山崎七段といえば居玉のまま攻めの姿勢を貫くという
スタイルが認知されているだけに、
ことごとくフリーダムな印象。
もっとも、早繰り銀から早期の囲いを目指すなど、
後手は対局開始から一貫した作戦で指しているようなので、
穴熊に入る流れもある程度は考えていたかもしれない。

先手はそれに付き合う形で、この後自陣角を放って
じっくり攻撃の端緒を探るのだが、しかし、
ここでは1四歩と突いた中途半端な穴熊を
咎めたほうがよかったようだ。具体的には、
▲1七香→▲1八飛と雀刺し的に穴熊玉頭を狙っていけば
主導権を握ったまま終盤戦に入れたらしいという。

しかし、妖しい動きを続ける後手に
何らかの罠の存在を想定して動くのは
やむを得ないところか。

形勢をみると、まだ互角の展開なのだろうが
後手は相当に無理をしているようで、
あと数手で先手が指せるような形になるように思える。

しかし、後で思えば
手得をしている先手が慎重に指そうと思わされている時点で
すでにペースは後手が握っていたのかもしれない。

f:id:nisin:20130804070805g:plain

ここで後手が誘って、先手は角交換に応じる。
この後、永瀬六段は満を持して▲4四歩と仕掛けるのだが
棋譜コメントを見る限り、控室ではここまでのこの展開は
先手有望と思われていた。
先手の攻撃の形が整っているように見えるからだ。

ただ、一局を通して振り返ると
この時点で(先指摘の端攻めなどに比べると)
先手の攻撃はかなり細く、感想戦でもつながる目途は
たたなかったようだ。

そういう意味で、角交換を呼び込んだ
はるか以前の後手自陣角は、最終的に生きた。

f:id:nisin:20130804075820g:plain

というわけで、先手は仕掛けてみると
意外に攻めがつながらない。やむを得ず腰かけていた銀を
早繰り銀側にぶつけてさばこうとするが
△5三銀と逃げられて中央を固められてしまう。
右銀が後手玉頭から離れてしまうと、
さすがに攻め駒が足りないように映る。

控室も「先手が苦しい」という雰囲気に。

f:id:nisin:20130804082312g:plain

随分端折ったが、後手は先手の攻めを受け切れば勝ちとみて
受けつつ先手玉ではなく先手の攻め駒をいじめに行き、優位を築く。
先手は攻めをつなぐべく、左辺での攻防に挑むが。

f:id:nisin:20130804083246g:plain

後手は強く応じる。局面は成銀を飛車で取ったところだが
ぱっと見▲6五桂で飛車金両取がかかるので、
要は飛車を取られても問題ないと見切ったということか。
後手勝勢。

f:id:nisin:20130804083651g:plain

そして投了図。先手玉には一切手がついていないが
先手の攻めは「完切れ」。
入玉にも展望がなく、投了もやむなし。


序盤から随分と趣向を凝らした展開になりましたが
終わってみれば「先手の攻めを切らせば後手勝ち」という
角換わりらしい展開で決着しました。

展開をまとめると、先手としては後手が穴熊に潜った段階で
1筋から強襲を狙えば攻めがつながった可能性が高かったが
そこを見送った以上、以降はパスを続けた方がよかったらしい。
後手の方がはるかに無理をしていた(たとえば穴熊自体がそうだ)ので
先に自陣を崩す可能性が高かったが、先手は的確なタイミングで
咎めることができなかった、ということのようです。

さて、今回の作戦「先手腰掛銀に後手早繰り銀」自体はどうだったのか。

感想戦のコメントを読む限り、山崎七段はこう考えた。

普段、自分が後手番一手損角換わりを採用すると、
相手は早繰り銀を仕掛けてくることが多い。
今回は正調角換わりなので、後手番は一手損角換わりに比べれば
一手得をしていることになる。

ならば、後手側が早繰り銀に構えれば、
一手損角換わりで先手を持った時に比べ
「1手違うだけなら何とかなるだろうと思って」ということで
早繰り銀を採用した、ということのようです。

しかし、

f:id:nisin:20130804090224j:plain

以下、棋譜コメですが

本来は先後で一手違い、相手ではなく自分から角交換しているので2手違っていた。
感想戦で2手違うことを告げられると、「あ、そうか、計算も出来ないなんて酷すぎる」と言いながら頭を抱えていた。

一手損は相手に手順に駒を進められるから一手損なのであって
正調角換わりでも先後と角交換自体で後手番は手自体は2手遅れる。
それを誤解して組んだ、ということでまとまっています。

ただし、その言葉は額面通りには受けられない。
その後の自陣角の様子を見るに
後手は自陣角の時点で急戦に仕掛ける様子は見えないからです。
山崎七段は、承知の上で先手の狙いを狂わせにいったのではないか。

実際に、永瀬六段は後手の指し回しを必要以上に警戒し、
仕掛けどころを絞り切れずにタイミングを逸した感があります。

怪我の功名か、狙い通りかはわかりませんが、
結果をみれば、山崎七段の独特な大局観、勝負術が
冴えた将棋になったのは間違いありません。

ちなみに山崎七段は、この勝利により
勝利数による八段昇段が決定。
順位戦では苦戦が続いているだけに
竜王戦への想いは強いはず。
どこまで勝ち上がれるか、注目したいと思います。