二森日和。

将棋をみた感想。たまにサッカー。ごくまれに雑談。




第84期棋聖戦第4局 渡辺明竜王-羽生善治棋聖 図南鵬翼、竜王を制す。

第84期棋聖戦 【第1局】【第2局】【第3局】【第4局】

史上初、三冠激突の第84期棋聖戦は第4局。
羽生棋聖の連勝スタートから、
渡辺竜王がすんでのところで踏みとどまって迎えた一局。

f:id:nisin:20130717215952j:plain

決着局はこれにしようと決めてた。

前回の角換わりから、戻って横歩取り
竜王としては、勝つにしろ負けるにしろ
横歩でケリをつける必要を感じていたのかもしれません。

しかし、中盤以降は完全に羽生棋聖の世界。
投了図は、一葉の絵のようで、それでいて
はっきりと勝敗を描き出していた。


棋譜は中継サイトに。

先手・渡辺竜王、後手・羽生棋聖
本譜は横歩取り

f:id:nisin:20130717223021g:plain

青野流でも相横歩でもなく、△8四飛の中住まい。
このタイミングで9筋を突いているのが後手の工夫で
さらに2手後には△9五歩と突き越す。
この突き越しが生きる展開になれば当然後手がよいわけなので
先手は端歩を手損にさせる展開を目指していきたい。

それは、実は第2局で竜王が羽生棋聖にされていたことだった。
相横歩から、竜王は9筋を伸ばして攻めを組み立てようとするが
結果として9筋は生きることなく、羽生棋聖の反撃をくらってしまった。

横歩は盤全体のバランスを取りながら指すし
玉を最初から左右に囲う形にはならないことから、
端が生きない展開は十分ありうる。
よって、渡辺竜王は、端を放置することで
逆にそれを咎めるという構想で手を進める。

f:id:nisin:20130717224401g:plain

後手の角交換から先手の飛車を狙いにくるところで
先手は飛車を元ポジに格納。刀をいったんおさめて自陣整備に努める。
後手の横歩の手得を端に投入した以上、
無理をしているのは後手の方。しっかり陣形を整えれば
自然に指す先手のほうが形が作れる。そういう見立てだろう。

ただ、終わった後で思えば
渡辺竜王は、このシリーズ。羽生棋聖の趣向を直接咎めず飛び込まず
局面を落ち着かせたうえで、「奇策」を払いのけようとしてきたが
それはことごとくうまく行かなかった。
棋風ということなのかもしれないけれど、
本局もやはり同じような展開をたどることになる。

f:id:nisin:20130717225833g:plain

後手は1筋も突き越す。5二の玉を中心に
「翼を広げたような陣形」と棋譜コメントにある。
感想戦で羽生棋聖は「それほど狙いがある手ではないのですが」と
コメントしているのだが、結果的にこれが後々
大きな差として現れる。

f:id:nisin:20130717230321g:plain

後手は1筋突き越しの勢いのまま端を攻める。
局面は△1七歩打に▲同香と応じたところ。
△1九角打の筋が見えるが、先手は馬を作らせても
それを目指して攻めたほうが味がよい、ということらしい。
しかし、それがどうやら先手の誤算だったようだ。

f:id:nisin:20130717230807g:plain

後手は馬を作って盤全体をにらむ。
先手はそれを目指して銀や桂を準備。
しかしここに飛車を回して先手の攻めを掣肘。
この後、▲4五歩と咎められるが△5四飛と
四段目を自由に行き来。
攻めては中央突破を狙い守っては4段目の横利きで
陣内への侵入を許さない。

気が付けば、1筋・9筋を突き越したことで
序盤△8四飛に構えた後手飛車の可動域はかなり自由だ。
一方、一度自陣内に引いた先手の飛車は、動きが取れないでいる。
玉形も後手の方が固い。
この時点でどうやら差はついてしまっていた。

f:id:nisin:20130717231659g:plain

よって、先手は急がず飛車の利きを生かしつつ
馬でじりじりと5筋からにじり寄る。
先手は2手かけて2七にいた飛車を5筋に回してぶつけますが。

f:id:nisin:20130717231935g:plain

先手の5筋反撃にも羽生棋聖は慌てず騒がず対応。
飛車を2四に退避させつつ、角を切る代わりに
この金打で銀桂を取りにいく。
さすがにこれをすんなり取られるようだと駒損が大きい。

f:id:nisin:20130717232251g:plain

先手は敵陣に角を打ち、左桂を跳ねて
焦点の5三になんとか数をかけたい。
しかし後手の金は既に銀桂を確保。
駒損がどうこういう段階ではないが、
この駒割りはさすがに厳しい。

f:id:nisin:20130717232618g:plain

そしてそこで入手した銀を角にぶつけながら
5三の守備に数を足す。先手は桂を突っ込ませてでも
無理矢理寄せに行かなければならない局面に追い込まれたが
後手玉の上部脱出を抑えることは、かなり至難に映る。

f:id:nisin:20130717232931g:plain

冷静に決め手。先手の駒の連携に対して
適切に数で受けて先手の攻めを中和していく。

f:id:nisin:20130717233207g:plain

最後は飛車が5筋に回って玉を守りつつ
先手の駒を機能停止に陥らせ、これが投了図。
やはり5三の玉を中心軸に左右に攻め手を広げる形を見せつけた、
大差の勝利となりました。「図南の翼」ですね。
鵬の大翼が竜を封じた、そんな印象です。

最後は飛車が回って決着しましたが
序盤以外は四段目を常にスイープし続け、
後手玉を守りつつ鋭い射線を先手陣に投げつけていた。
その自由な稼働を担保していたのが
早期に突き越された両端歩だったのかもしれません。
(実際には飛車は1・9筋には動いていませんけどね)

結局、序盤の端歩は、当初の狙いはともかくとして、
羽生棋聖に利したわけで、展開が味方したというより
そういう展開になっていった。凄いです。

f:id:nisin:20130717233832j:plain

これで羽生棋聖棋聖六連覇。

史上初の三冠同士によるタイトル戦でしたが、
シリーズを通して羽生棋聖の強さが際立っていたように思います。
名人戦はいったいなんだったんだ、と言うばかりに
各局で意欲的な指し回し、趣向をみせては
大半の局面で優位を築き(第3局を除けば)そのまま押し切りました。

f:id:nisin:20130718000653j:plain

逆に竜王は、先述しましたが、
棋聖の趣向から距離を取ることで打開を図ろうとしましたが
その選択は、すでに羽生棋聖に気おされていた結果かもしれない。
4時間制では、距離を取って立て直すだけの
時間的余裕がなかったというのもあったかもしれません。

むろん、棋聖の領域に突っ込んで行って
成算があったかはわかりません。たぶん難しかったかもしれない。
そういう感覚が、実際にはとても大きいかもしれないので
何とも言えないのですが、せめて最終局まではみたかったな、
っていうのが率直な感想です。

もっとも、この二人の対戦は
これからも何度も見ることになるはず。
そのとき、この棋聖戦がどう影響するのかを
楽しみにしておきたいと思います。

第84期棋聖戦 【第1局】【第2局】【第3局】【第4局】