二森日和。

将棋をみた感想。たまにサッカー。ごくまれに雑談。




2013 J1第9節 横浜FM-鹿島 雑感。

今年、ブログをちゃんとやろうと思った時、
「群馬の雑談とJ1と、それから将棋を中心に書こう」
とか思っていたはずだったのですが、将棋が面白すぎた・・・。

リハビリもかねて、これからサッカーも
ちょっとっつ書いていこうと思います。

ゲームの主導権は握りつつも
リフレクションが合わなかった横浜ですが
アディショナルタイムで帳尻を合わせました。


/横浜FM 1-1 鹿島/(日産)

横浜は中町が効いていました。

中村俊輔がボールを動かしてゲームを作るのですが
中町が中盤の重しを果たしつつボールのつなぎ役となって
アタッカーを堅実に補佐。

機を見てゴール前に進出し、決定機も作るのですが
曽ヶ端がスーパーセーブを見せたこともあってリードを奪えない。

一方、鹿島は、高い能力パラメータを
徹底して「勝負強さ」に振り分ける、
伝統的なスタイルで機をうかがう。

具体的には、ブロックをある程度余して
バイタル手前までは自由にやらせても
二人目の動きは制限してボールを絡め取り、
カウンター気味にダヴィ・大迫に預けます。

(そいえばダヴィも西も鹿島にいるんすね)

チャンスは双方ともにつくるものの
互いに決め手を欠いて後半へ。

「こういう時はセットプレーが勝負を分けるものだ。
 互いに凄腕のフリーキッカーがいるし。足だけど。

とか、展開的に極めて普通のことを考えていたのですが
実際にチャンスはセットプレー、あるいはセットプレー明けに
偏りつつある展開でした。

ただ、横浜はクロスも多い割に、
リフレクションが妙に誰もいないところに入って
有効な攻撃がつながらない。ニアには人がいるのに
ファーに流れたときにケアが遅い。

フィールド全体が見えないので多分ですが、
鹿島が攻撃を受けたときに
カウンター用に対角に張るという形を徹底していたのではないか。
結果、逆サイのケアが引っ張られて不自然に空いてしまう。

鹿島もあえて対角に流すようディフェンスしていたのかもしれない。
しかも、カウンターはほとんど対角に流していたですし。
そういう守り方もあるのか。

逆に、鹿島は中村俊輔の犯したファウルからのFKに対し、
ファーに流れたところを野沢が角度がないところから決めるという形で
後半28分に先制。

それ、横浜がやりたかったやつや。

あとは逃げ切るだけだった鹿島ですが、
横浜の吹っ切れたパワープレーに対応が後手に回る。

横浜はアディショナルにはファビオを投入して
栗原を前線に残し、徹底してロングボールを打ち込むのですが
最後にはその徹底が実った。

散々裏切られ続けたゴール前のルーズボール。
この浮き球が交代したばかりのファビオの前に。
反射的に出した(ように見えた)足から放たれたボールが
ゴールをとらえ、残り時間わずかで同点に追いついて試合終了。

セットプレーがらまりの1-1のドローでしたが、
気合の入ったいいゲームでした。

ゲームを作っていたのは横浜でしたが
実際にハンドルしていたのは鹿島という感じで
そのあたりがとても「らしかった」。

もっとも、より魅力を感じたのは
横浜の攻守の組み立てでした。

屈強なセンターバックをベースに
中盤の中村俊輔を自由にさせるために
中町・兵藤らが狭いグリッドを作って補佐する形。

堅実な攻守は日産時代からの横浜のイメージ。
鹿島がそうであるように、横浜もシーズンをとおして
「らしさ」がでるのであれば
かなりいい線いくのかな、と感じた一戦でした。


中町君は、母校唯一のJリーガー。
そういえば、以前に上毛新聞にインタビューが載っていたのですが
紹介するのを忘れている。
機会があったら、いずれ掲載したいと思います。