二森日和。

将棋をみた感想。たまにサッカー。ごくまれに雑談。




J1(#1)浦和×鹿島 雑感。


ブラッディ・マンディみてたら遅くなりました。
結局「J」なんじゃねーの?ミスリードの感じからすると。

雑感なので、試合のことはほとんど話しません。ΩΩΩ<ナ、ナンダッテー!?
鹿島と浦和は、日本のサッカーの方向性を考える上で
面白いマッチアップだったと思います。
攻撃の流動性において、
スペースを管理するのか、人を動かすのか。

私は、どちらがいいってわけじゃないと思います。
たとえばオシムさんとかは、また別の思想系だったと思いますし。

ただ、この試合に関していえば、
完成度の差が大きすぎた。


/浦和×鹿島/(埼玉 0−2)

この前もちょっと触れたんですが、
鹿島のサッカーは、奪ったボールをスペースに活かすチームです。
換言すれば、スペースを作るのがうまい。
そのスペースをつかって「時間」を作り
押し上げてスペースを埋めていく。

浦和と比較するならば、
基本、鹿島は少ない人数で攻めようとするサッカーで
浦和は、多人数で攻めきろうとするサッカーです。

昨年の浦和は人との関連性、連動した動きでギャップを作り、
そこを突く戦術系でした。そして今年もその流れは変わってない。
自ら動いて周囲を活かし、生かされるタイプの
柏木獲得は、そういう意味でおそらく間違ってません。

ただし、リスク管理に大きな差があったと思います。
これも実際には、去年と変わらない。

4−4ゾーンのこの時代、
守備の考え方は、いまほとんどのチームで大差ありませんが、
ただ、切り替えが間断なく続く現代サッカーで
大きなポイントとなるのは
攻めた後のショートハンドをいかに少なくするか、です。

構造的に、鹿島は数的不利に陥りにくく、
浦和はその逆でしょう。
鹿島は1試合で1〜2点取れば勝利が計算できますが
浦和は相手次第です。

そういう意味で、浦和にとって早すぎる失点が悔やまれる。
鹿島のスペース管理は、そのままカウンターにも使えるからです。
というか鹿島のサッカーは、カウンターってわけではないんですが
同時にカウンターの効果を最大限生かせるシフトになっている。

そういうスペース意識や少人数速攻、
そしてリスク管理意識の差が如実に表れていたのが
後半40分の鹿島の2点目だったと思います。

あのシーンは、スローインからの速攻でした。
攻めようとしてゲームが切れた浦和は、
守備にそなえてポジションを整えようとした。
が、それさえも、鹿島から見れば「緩慢」なキリカエでした。

タッチを割ったボールへとダッシュしたのは、あれは新井場だったのか。
スローインに駆け寄る選手を横目に見て察した
途中交代の遠藤は、ライン裏の左サイドを駆け上がる。

スローインにオフサイドはない。
浦和の選手があわてて戻った時には、
遠藤はもうエンドライン際まで達していました。
遠藤が余裕をもってクロスをあげても、
その事態についていけない浦和のDF陣は、
ゴール前でマルキーニョスを完全にフリーにしてしまっていた。
マルキーニョスはドンピシャのクロスを、
練習で合わせるかのようにヘッドでたたきこみ、
鹿島の勝利を確信させる2点目を生みだしました。

技術とか、連携とかを超えた
チームとしての「感度の差」が現れたシーンだったと思います。
こういう部分の差が、サッカーは特にでかい。
そんなことを感じさせられた2点目だったし、
そこに気づくサッカーをしている鹿島の凄みを
思い知った気がします。

実のところ、サッカーの戦系というか「筋」としては
浦和のサッカーにシンパシーを覚えます。
しかし、浦和がこのサッカーをこころざし、
実際に動き出してまだ2年ですが、
鹿島は、ここ5〜6年、ずっと「空の理論」を
時代に適応させようとしてきたチーム。
選手もベースを崩さずに、少しずつ伝承を続けている。
そんなに簡単に越えられる壁ではなさそうです。

だからこそ、鹿島を倒すにはどうすればいいのか。
それを今年のJ1を見る上での
個人的な注目ポイントとしたいと思ってます。